女性へのアドバイスまとめ1 (2017.4.1~2017.5.8)
このコーナーでは、特に女性の方に読んでいただきたいコーナーです。これは私の持論ですが、 女性の方が健康管理は男性より難しいです。なぜ難しいのか?特に気をつけなければいけない点などを丁寧に解説させていただきます。
私が「女性の方が健康管理は難しい。」と断言している理由をご説明いたします。
1.女性の方が身体が冷えやすい。
別の章でも説明いたしますが、現在不健康になる最大の原因は「身体の冷え」です。実は女性の方が身体が冷えやすいのです。体熱は内臓と筋肉で生成されます。女性の方が筋肉の量が少ないので身体が冷えやすいのです、身体冷えを訴える方に女性が多いのは主にこのためです。
2.女性は生理があり出産する。
出産をすれば骨盤は歪みます。実はこのことに気が付いていないまま、そのままにしておくといろいろな体調不良を起こします。さらに生理もあるのでもともと普段の健康管理も大変です。男性よりも健康に対する意識を高く持ちましょう。
8 老化防止、活性酸素を以下に抑えるか(2017.5.8 記)
老化の原因は活性酸素であることは説明いたしました。ではこの活性酸素をいかにして抑えるかが問題となります。活性酸素を抑える栄養素としてはビタミンCやポリフェノールです。特にビタミンCが重要です。
なぜならビタミンCは体内で生成されないので摂取するしかないのです。ビタミンCを多く含む食品はミカンなどの柑橘類です。ミカンなどの柑橘類を多く摂りましょう。
7 老化の犯人は活性酸素(2017.5.2 記)
老化の原因は「身体の酸化」であることは説明させていただきました。では、「身体の酸化」はどのようにして起こるのか?結論から言いますと、我々は酸素を吸って生きている以上酸素に触れるのは避けられません。酸化はすべてが悪いわけではありません。
例えば、ブドウ糖を酸化するとブドウ糖は分解されてエネルギーを出します。このエネルギーを利用して私たちは生きているのです。
ところが鉄鋼でもわかるように酸素は栄養素だけでなくすべての物質を酸化します。そして、酸素の1~2%は活性酸素となって細胞や内臓、染色体とあらゆる物質を酸化させます。つまりサビを作るのです。
細胞が酸化すれば細胞膜が死滅してシミ、シワなどが発生しやすくなります。老化防止のためにはこの活性酸素の発生をいかにして抑えるかがカギとなっていきます。
6 老化の原因は?(2017.4.29 記)
「老化」「アンチエイジング」についての特集を組みます。同じ年齢でも若く見える方や老けて見える方がいらっしゃるのはどういうわけでしょうか?
簡単に言えば「身体の酸化」が大きく影響いたします。身体の酸化が進んでいると老化が促進し老けて見えます。
ここで、酸化の仕組みを説明させていただきます。酸化とは、例えばリンゴを切った断面がだんだんと茶色に変色していくのをイメージしていただければわかりやすいかと思います。次回は酸化の仕組みをしっかりと説明させていただきます。お楽しみに。
5 妊娠、出産したら栄養をしっかりと摂りましょう。(2017.4.26 記)
妊娠すると胎児が栄養を持っていきます。悪い言い方ですが「強奪」するかのように胎児に栄養がいきます。そのため母体はどうしても栄養不足になります。
NHKの動物番組「ダーウィンが来た」でも出産後のキリンが森へ入って草木を多めに食べていました。
動物は本能的に栄養不足であることがわかるのですね。しかし、人間は栄養不足になっていることに意外と気がつかないのですよ。
4 朝食を必ず取ろう (2017.4.19 記)
3でも述べましたが我々の身体は常に「冷え」の危機にさらされており、それを補うのが入浴であり、もう一つ大切なのは朝食です。
朝食をとらない方も増えていますが、これは褒められたものではありません。
できれば和食、温かいご飯とみそ汁で身体を温めましょう。朝は身体が最も冷えている時です。
3 毎日必ず入浴しましょう。 (2017.4.17記)
毎日必ず入浴しましょう。決してシャワーだけで済まさないようにしてください。熱は温かい所から冷たい所へ移動していきます。
我々は普段21度~23度の中で生活しています。そして、体温は36度ですので身体の体熱は移動して身体が冷えていきます。
つまり、身体は毎日冷えていくのです。それを補うのが入浴でありまた、食事、特に朝食です。
2.コーヒーより紅茶を飲みましょう。(2017.4.15)
紅茶を積極的に飲みましょう。コーヒーはアフリカ原産の飲料で身体を冷やします。
逆に紅茶は身体を温める嗜好品飲料として知られています。一時「生姜紅茶」が話題になりました。
これは理にかなっています。紅茶も生姜も身体を温める食品です。一日にコーヒーを3杯飲むのならそのうち1杯を紅茶に変えてみましょう。
1 股関節の仕組みを理解しましょう (2017.4.10)
まず、股関節の仕組みを理解しましょう。実は男性と女性で身体の構造が最も異なるのがこの股関節です。そして、残念ながら女性の方が健康上不利な構造となっております。
ここで股関節の仕組みを説明させていただきます。
股関節は下図のように大腿骨頭という丸い部分が骨盤の穴(臼蓋といいます)に入って足を動かす仕組みになっています。
そして、この臼蓋の大きさが女性の場合男性よりも小さいのです。ギリギリの状態で接合しています。
従いまして女性の場合、大腿骨頭が一旦歪んで臼蓋に入ってしまうと自力で修復するのはかなり難しいと考えます。
男性の場合は、足をグルグル数回回転させれば元に戻ってくる場合も少なくないのですが、女性の場合は簡単には元に戻らないのが現状です。
そしてそのまま放置しておくと足が歪んだままで固まってしまい、その結果骨盤が傾き、ひいては腰痛、肩こりの原因となります。
さらにО脚・X脚もこの大腿骨頭の入り方が傾いているのでそれを膝で修正しているのです。
骨盤から見て大腿骨頭が外に出ればО脚、内に入りすぎるとX脚になります。О脚・X脚でお悩みの方に女性が多いのはこのためです。
ファインでは女性患者様には股関節を念入りにチェックしております。
短期集中ダイエット法
女性必読! 短期集中型!春から始めるダイエット法 3 (2017.4.11記)
ダイエットの基本的な考え方は
1.老廃物や脂肪の排泄力を向上させる。
2.身体が必要としている主要な栄養素はカットしてはいけない、ことです。
なぜ太ったか?我々は加齢と共に代謝力、あるいは排泄力が低下していきます。そして老廃物、脂肪、宿便などが溜まっていくのです。したがって、これらの不要物をしっかりっと吐き出すのが正しいダイエットです。
絶食は身体が必要としている栄養素までカットしてしまうので「痩せた」よりも「やつれた」感じになります。これでは身体が持ちません。
また、リンゴ、バナナなどの単品ダイエットもお勧めできません。
過去にいろいろな単品でダイエット方法が紹介されましたが成功した、といった事例を聞きません。
従いまして上記1の老廃物や脂肪の排泄力の向上を目指します。具体的には
A;骨格の歪みを取って代謝力を上げる。
B;体温を上げて代謝力を上げる
C;ある栄養素○○○○をしっかりと補給する。です。
これで私は標準体重に戻りました。次回はこのA~Cを具体的に説明 させていただきます。
女性必読! 短期集中型!春から始めるダイエット法 2」 目標体重を決めよう (2017.4.5 記)
何事もそうですが、目標を定めましょう。ここでは正しい体重は?についてお話しいたします。
理想的な体重は標準体重と美容体重があります。美容体重はモデル並みの体型になるのでここではまず標準体重を目標にしましょう。
標準体重とは(身長ー100)×90%です。
なので身長が162㎝の方の場合、(162-100)×90%=55.8kgとなります。
まずはこの標準体重を目指しましょう。
ちなみに美容体重とは(身長ー100)×80%です。
したがって身長が162cmの方の場合、(162-100)×80%=49.6kgとなります。
まずは標準体重を目指し、その後に美容体重を目指すと良いと思います。
女性必読! 短期集中型!春から始めるダイエット法 1」 (2017.4.1 記)
さて、女性にとってはいよいよダイエットの季節となってきました。
しかし、残念ながら正しいダイエットをしないで返って身体を壊したり、ダイエットが上手くいかなかった、といったお話をよく聞きます。
正しいダイエットをしましょう。ここでは正しいダイエットの方法をお話いたします。期待してくださいね。