整体や整形外科とカイロプラクティックとの違い
「整体」と「カイロプラクティック」はどう違うのか?
疑問に思う方も多いかと思います。ここで詳しく解説させていただきます。
まず、一般に「整体」と呼ばれている療法は中国から伝来した療法です。それに対して「カイロプラクティック」はアメリカから伝来した療法です。
どちらも背骨や骨盤の歪みを取り除いて真っ直ぐにすることでイネイトインテリジェンスと言われる5つの徴候を向上させます。
つまり、消化吸収・成長・適応・排泄・生殖の機能を向上させ、その結果として腰痛・肩こり・頭痛・手足の冷えなどの辛い症状がだんだんと緩和していく、という考え方です。
どちらも背骨・骨盤の歪みを取って真っ直ぐにする点では「整体」も「カイロプラクティック」も変わりません。
しかし、カイロプラクティックの場合は背骨・骨盤の歪みが再発しないようにする指導にも重点を置いています。
背骨・骨盤の歪みに起因する腰痛・肩こり・頭痛・手足の冷えなどの体調不良は、睡眠状態、栄養状態、運動状態など生活習慣に起因することがほとんどです。
三省堂の国語辞典「新明解国語辞典」でカイロプラクティックを調べるとカイロプラクティックとは「背骨や骨盤の歪みを徒手によって矯正する施術法」とあり、さらにカッコして広義では(薬物や外科を除く体操・食餌・物理療法を含む治療法を指す)とあります。
簡単に言えば「薬や機械を使わずに施術をしてさらに、体操や食事の仕方も指導し、寝具などの睡眠環境に対してのアドバイスをすることもカイロプラクティック療法である。」という意味です。
院長の中根 徹は日本成人病予防協会認定の健康管理士一般指導員の資格を有しており、皆様に睡眠環境や栄養状態のアドバイスを施術とともにさせていただきます。
難しく考えることはありません。
簡単にできることからご指導させていただきます。例えば
- アドバイス 1 ;座るときに足を組むのはやめましょう。骨盤にかかる体重の左右のバランスが崩れ骨盤が傾く原因とな ります。
- アドバイス 2 ;寝るときは仰向けで寝ましょう。横向きで寝れば、左右どちらかの肩部が圧迫され、肩こりを悪化させます。
上記のことを実践するだけでも腰痛・肩こり・頭痛・手足の冷えなどが改善され健康状態は向上しますよ。
足を組むと骨盤が歪む元となります。
いずれにしても背骨や骨盤が歪んでくると腰痛、肩こり、頭痛、手足の冷えなどを感じるようになり、体調不良を感じます。
これは「病気」とは言わないまでも身体の調子がよろしくない状態でありこれを漢方医学では「未病(未だ病に至らず)」と言い、西洋医学では「半健康(健康と病気の中間)」と呼んでおります。
この状態を改善するのがカイロプラクティックです。
整形外科とカイロプラクティックとの違い
一般に整形外科では骨折していない限り「異常」を認めません。
背骨が骨折していなくても歪んでくると、腰が痛くなったり、肩が凝って辛くなる場合が多く見られます。
しかし、整形外科では、骨折はしていないのでよく言われるのが「骨に異常はない。」です。
これは、当院に来れれた方によく言われます。
「整形外科に行ったけど骨に異常はない。と言われたんですが腰が痛くて———-」
こんな感じです。
従いまして、骨折していないで背骨や骨盤の歪みから起因する腰痛や肩こりはカイロプラクティックの方が向いていると思います。
腰痛、肩こり、頭痛も生活習慣病です。
かつて糖尿病、脳卒中などは成人になれば誰でもかかる病気だと考えられていました。
しかし、その原因を追究していくと飲酒、喫煙、睡眠環境、ストレスなどの生活習慣に起因することがだんだんと解かってきました。
そこで、当時の厚生省・公衆衛生審議会が平成8年に「生活習慣に起因する生活習慣病」と定義し「生活習慣病」と名付けたのでした。
そして、腰痛や肩こり、頭痛も生活習慣に起因に起因しているので、私はこれらも生活習慣病と言っていいと思います。